2016年11月10日

論社について

杉山神社は、現在の横浜市都筑区を中心に多数存在しています。神社の名称が変わっているものも含めると、50社弱もあります。

杉山神社の名前が最初に日本の歴史書に現れるのは平安時代初期に編纂された『続日本後記』です。『続日本後記』には承和5年(西暦838年) 2月庚戌条に、「武蔵国都筑郡枌山神社預之官幣。以霊験也」、 承和15年(西暦848年)5月庚申条に「奉授武蔵国无位枌山名神従五位下」 との記載があります。(「枌山」=「杉山」)
この記述により、平安時代 初期に武蔵の国の都筑郡に杉山神社があったことがわかるのです。

『続日本後記』の後、杉山神社が書物に登場するのは、延長5年(西暦927年)に完成した『延喜式』です。『延喜式』は、延喜5年(西暦905年)に醍醐天皇の命により編纂が開始され、約20年かけて 定められた格式いわゆる律令の施行細則になります。

 『延喜式』は全50巻、約3,300条から構成されています。このうち、 巻一から巻十までを神祇官関係の式(神祇式)と呼び、巻九、巻十は通称「延喜式神名帳」という神社の一覧表となっています。ここに記載の ある全国2,861社の神社は当時の朝廷から重要視された神社で『延喜式』の内に書かれているということから「式内社(しきないしゃ)」といわれます。

 この『延喜式』の巻九神祇九神名上に以下の記述があります。

   武蔵國四十四座
   都筑郡一座
   杉山神社

『延喜式』に記載された式内社はどこになるのかは、実のところ明確にはなっていません。式内社とされる神社もしくはその後裔とされる神社のことを論社といいますが、杉山神社の論社として有力なのは当「大棚・中川 杉山神社」のほか、茅ケ崎杉山神社、西八朔杉山神社、新吉田杉山神社の4社とされています。

なお、大棚・中川杉山神社の大鳥居の左側には古い石碑が立っています。この石碑には「式内 本宮 杉山神社」と彫られています。

杉山神社石碑

杉山神社石碑